健康食品・自然食品・サプリの通販
商品のご注文・ご変更・お問い合わせ
受付時間 8:00〜21:00 年中無休
よくあるご質問
マイケアについて
ご利用ガイド
マイページ
0
カートを見る
合計金額
¥ 0(税込)
健康食品・自然食品
ふるさと青汁、なたまめ茶など
日本全国の魅力的な素材を使用して作った、からだに嬉しい健康食品・自然食品です。
ふるさと青汁
とくとく価格
3,420円(税別)
なたまめ茶
3,240円(税別)
内緒の黒酢
5,400円(税別)
京の御だし
1,710円(税別)
商品一覧
お客様の声を見る
サプリメント
さかな暮らしダブル、一望百景など
さまざまなお悩みや、健康をサポートする選りすぐりのサプリメントです。
さかな暮らしダブル
2,520円(税別)
一望百景
1,620円(税別)
しじみにんにく卵黄
イタドリ
2,160円(税別)
ヘアケア・スキンケア
薬用育毛剤花蘭咲、KUMAMOTOなど
ヘアケア
薬用育毛剤花蘭咲など、頭皮や髪を健やかに美しく保つためのヘアケア製品です。
薬用育毛剤 花蘭咲
4,800円(税別)
クロエベール
2,880円(税別)
スキンケア・化粧品
KUMAMOTOシリーズを中心に、ハリ・ツヤのある肌に導くスキンケア用品です。
潤馬化粧養油
3,600円(税別)
潤馬化粧養水〈化粧水〉
2,700円(税別)
健康グッズ・ケアグッズ
ひざサポーター、薬用なたまめ歯みがきなど
健康グッズ
大人気のひざサポーターなど、日々の健康グッズです。
不思議なひざサポーター
通常価格
2,200円(税別)
不思議なくつ下
1,800円(税別)
ケアグッズ
おなじみの薬用 なたまめ歯みがきなど、日々のケアグッズです。
薬用 なたまめ歯みがき
なたまめ黒石鹸
合計金額 ¥ 0(税込)
お客様の声
薬用育毛剤花蘭咲など
KUMAMOTOシリーズなど
大人気のひざサポーターなど
おなじみの薬用なたまめ歯みがきなど
だんらんweb出張版
お役立ち情報を随時更新
Menu
お酢は、日本人にとって欠かせない調味料。その過程の一部を、約1年かけて取材しました。
ふるさと風景
2019
03.27
“平成落語ブーム”が到来している今、若手落語家・春風亭昇々さんに落語の魅力をたっぷりと伺いました。
にっぽん再発見
01.11
昔の日本の夜はもっと暗く、人々はほのかなあかりや陰に、美や安らぎを見出してきました。
2018
10.31
「目のヨガ」で不調改善・視力回復 ~大人のかんたん健康法~
私たちが活動している間、目の周りの筋肉は常に緊張し、コチコチになっています。ですが、意識的にケアすることで視力の低下を防ぎ、さらには視力を回復することも期待できます。そこで今回は、かんたん健康法「目のヨガ」をご紹介します。
美容と健康
2020
08.31
ふるさとレシピ 第11回『ずんだ餅』
日本の北から南まで、様々な郷土の魅力を紹介する『ふるさとレシピ』。今回は、枝豆農家の佐藤家に伝わる「ずんだ餅」をいただきました。
季節の食卓
童謡・唱歌のふるさと『夏の思い出』
小さいころ口ずさんだ童謡・唱歌にも、ふるさとがある。作者が見たかもしれない風景は、まだあるだろうか。今回は、唱歌『夏の思い出』の舞台となった土地を訪れ、作者が描こうとした情景に想いを馳せてみよう。
07.22
05.12
2020.05.12 更新日
1200年に及ぶ歴史の中で飲まれ方や役割を変えながらも、日本人と共にあったお茶。そんなお茶の奥深さに近づきたく、茶園面積、収穫量で全国の約4割を占める静岡県の島田市を訪ねました。
12.24
2019.12.24 更新日
今では使う機会がほとんどなくなってしまった「墨」。「墨の魅力を一人でも多くの人に伝えたい」と二代で尽力されている奈良県の墨職人長野墨延(ながのばくえん)さん、睦(あつし)さん親子を訪ねました。
2019.10.31 更新日
毎年11月に開催される酉の市では、商売繁盛を願う参拝客の多くが「熊手飾り」を買い求める。古くから酉の市が開かれる東京・台東区鷲神社の近くで、親子4代にわたり熊手作りを手掛ける村田商店を訪ねました。
2020.07.22 更新日
06.25
2020.06.25 更新日
まだ科学的なことが明らかになっていなかった時代から、愛されてきた藍色。昔の人がどのようにして藍の葉の中から色を見つけ、染める方法を知ったのか。藍のことをもっと深く探っていきましょう。
05.22
2020.05.22 更新日
お茶を飲むと「おいしい」だけではなく、どこか「ほっ」とするのはなぜでしょう?私たちの中に深く染み込んでいるお茶、そのルーツを探ります。
2020.08.31 更新日
02.20
2020.02.20 更新日
日本の北から南まで、様々な郷土の魅力を紹介する『ふるさとレシピ』。今回は千葉県・永井さんちの「菜の花のからし和え」をいただきました。
11.08
2019.11.08 更新日
日本の北から南まで、様々な郷土の魅力を味わう『ふるさとレシピ』。今回は北海道・武田さんちの「ちゃんちゃん焼き」をいただきました。
04.14
2020.04.14 更新日
食材に含まれている、からだを元気に保つ栄養素は色によって分けられています。今回は、食材の色を赤・黄・緑・紫・白の5色に分け、注目したい栄養素や効果について取り上げてみました。
お酒を楽しめるのは、健康な「肝臓」があるから。お酒が好きな方こそ、肝機能が衰え始める前に、その働きぶりをぜひ知ってください!
11.27
2019.11.27 更新日
昆布や煮干し、切り干し大根、干ししいたけ……食生活になじみ深い「乾物」や「干物」。これを機に、その魅力を見直してみませんか?
06.08
2020.06.08 更新日
「今日摘んでも明日新芽が出る」ことからその名が付いたと言われる明日葉(あしたば)は、“日本原産のスーパーフード”“野菜の王様”として注目を集めています。今回は、『明日葉』の魅力をご紹介します。【簡単レシピ付き】
01.22
2020.01.22 更新日
独特の香りが魚の生臭さに似ていることから、魚腥草(ぎょせいそう)とも呼ばれるドクダミは、香りが強いほどその薬効も強いと言われています。今回は、そんな『ドクダミ』の魅力をご紹介します。
09.04
2019.09.04 更新日
爽やかな香りと鮮やかな緑色が特徴のよもぎは、私たちにとって最も身近な薬草のひとつです。「薬草の女王様」と呼ばれるほどたくさんの効果効能を持ち合わせるているよもぎの魅力をご紹介します。
03.31
2020.03.31 更新日
私たちの体に備わっている、細菌やウイルスなどから自らを守る「免疫システム」。健康への不安が高まる今、“免疫を活性化させる”成分として研究が進められている「LPS」を紹介します。
12.06
2019.12.06 更新日
「もったいない」は、物を大切にする日本独特の感性が宿った素晴らしい言葉です。けれど、もったいないからと物を溜め込み過ぎている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、大切な物を見極め、大切にするために、「捨てる」(減らす)ことを考えます。
06.30
2020.06.30 更新日
日常的に使うことの多い「乾物」は、保存性、利便性、栄養面など様々な理由から非常食・防災食にも適しています。今回は、「乾物」の使い方・備え方についてご紹介します。
災害時、食べ物不足、飲み物不足と同じくらい問題なのが「トイレ」。そこで今回は、緊急時の「トイレ」問題に対してどのように備えておくべきか解説します。
非常時、普段の生活とは違う状況に置かれると、心にも体にもストレスがかかりやすくなります。そこで大切にしたいのが「食事」です。今回は、美味しくて非常時にも食べやすいご飯とパンの備蓄食を紹介します。
マイケアのスタッフが産地に足を運び、日本全国の魅力ある食材を紹介する連載企画。今回は、はるばる石垣島までやってきました!この島で出会ったパイナップルは、今まで食べたことがない……いや、毎日食べたくなる絶品の甘さだったのです。
困難な状況が続くマイケア畑では、「にんにく栽培」を次こそは成功させるべく、自然栽培の達人、佐野 正芳(さの まさよし)さんを訪ねました!
01.16
2020.01.16 更新日
日本全国の魅力ある食材を紹介するために、マイケアスタッフが産地に直接うかがい、取材する連載企画。今回は、大好きなはっさくをたらふく食べるべく、明治44年から六代続く、観音山フルーツガーデンさんにおじゃましました。
2018.08.30 更新日
もしものときのサバイバルキッチン
食と栄養
心を伝える「墨」
2018.10.31 更新日
日本のあかり ~陰翳(いんえい)の美しさを知る~
ドクダミ 《薬草のすすめ 第2回》
薬草のすすめ