2020.07.22

にっぽん再発見

童謡・唱歌のふるさと『夏の思い出』

童謡・唱歌の舞台となった土地を訪れ、作者が描こうとした情景に想いを馳せてみよう。

あの歌のふるさとを訪ねて

『夏の思い出』——。小学生のときに歌ったこの唱歌が、なぜか今も、夏になると風のように心に流れる。その『夏の思い出』の舞台・尾瀬に、水芭蕉が咲き始めたと聞き、入山してみた。

『夏の思い出』を作詞した詩人・江間章子が尾瀬の入口で水芭蕉を見たというのは、終戦の1年ほど前だったという。

混乱の戦争末期に見た白い群生は、詩人の胸に確実に感動を刻んだ。

戦後、NHKから「夢と希望のある歌を」との依頼を受けたとき、その水芭蕉とともに、母のふるさとであり、幼児期を過ごした岩手県の山のふもとに咲いていた水芭蕉が、一緒に甦ってきた。

あまりに美しいその光景に、「夢と希望」を重ね合わせて、『夏の思い出』ができあがったという。

「はるかな尾瀬 遠い空」——江間章子にとって、水芭蕉の上に広がる美しく大きな空は、母のイメージにもつながっていた。母親の姿と空は、切り離せない不思議な「風景」なのだそうだ。




小さいころ口ずさんだ童謡・唱歌にも、ふるさとがある。作者が見たかもしれない風景は、まだあるだろうか。

唱歌『夏の思い出』のふるさと

『夏の思い出』
作詞・江間章子 作曲・中田喜直

1 夏がくれば 思い出す
  はるかな尾瀬 遠い空
  霧のなかに うかびくる
  やさしい影 野の小径
  水芭蕉の花が 咲いている
  夢みて咲いている水のほとり
  石楠花色に たそがれる
  はるかな尾瀬 遠い空


2 夏がくれば 思い出す
  はるかな尾瀬 野の旅よ
  花のなかに そよそよと
  ゆれゆれる 浮き島よ
  水芭蕉の花が 匂っている
  夢みて匂っている水のほとり
  まなこつぶれば なつかしい
  はるかな尾瀬 遠い空

JASRAC 出1306531-301


昭和24年(1949年)に、ラジオからこの歌が流れると、歌のヒットとともに空前の尾瀬ブームが巻き起こった。

そして、「はるかな尾瀬」は、水芭蕉の白い群生とともに、日本人の「夏の思い出」となった。




『夏の思い出』のヒットにより、尾瀬には多くの人が押し寄せ、環境破壊の危機は深刻化したが、さまざまな環境保護の試みにより、湿原は美しい姿を今に残している。

歌に鍛えられた尾瀬の自然

標高1400メートル以上の尾瀬の空気はひんやりとし、残雪さえまだある。歩きながらふと足下を見ると、木道に寄り添うように水芭蕉が顔を出している。

手のひらほどの白い姿がまぶしい。さらに奥へと足を進めると、雪解け水の中に凛とした水芭蕉の花が群生している風景が待っていた。

もう少しすると、水芭蕉の白い花が一帯を埋める。誰もが思わず足を止め、しばし見とれるだろう景色を、想像してみる。


詩人は、水芭蕉の群生の奥に、日本であることを忘れさせるほど美しく、雄大な景色が広がっていることを想像しただろうか。

詩人が意図したことではないにせよ、尾瀬が、1万年前に生まれた湿原の姿をそのまま今に残せていることに、『夏の思い出』は大きくかかわっている。あらためて、歌の力に感謝しよう。


<2013年 夏号 Vol.21 17-18ページ掲載>




twitter facebook LINE Instagram

こちらのページも一緒に読まれています