- 自然食品
京の御だし
- 自然食品
京の御だし
京料理屋さながらの味をご家庭で手軽に
軽減税率対象商品



手軽に本格的な料理を楽しみたい方

塩分が気になる方

お料理のバリエーションを増やしたい方

だしのプロが手掛けた本格だしパック

『京の御だし』の使い方は、非常に簡単。沸騰したお湯200~400ccに対してだしパック1包を入れ、5分程度煮出すだけです。
使われるのはすべて純国産の素材で、添加物や余計な塩分は一切使用しておりません。そのため塩分、脂肪分を抑えた、からだにやさしい味に仕上がっています。
また、ご家庭で使われることを第一に考えて素材を組み合わせているため、どんな料理にも最適。
『京の御だし』をいつもの料理にプラスするだけで、京料理屋さながらの味をご家庭で簡単に再現できてしまいます。


京のだし問屋「福島鰹(ふくしまかつお)」のこだわり

▲90年以上の歴史がある福島鰹、創業当時の削り節機。
『京の御だし』の味を作り上げたのは、何百年という歴史を誇る蕎麦処や、有名和食店にもだしを卸している京都の老舗だし問屋「福島鰹」。大正11年の創業以来、創業者が目指した“素材へのこだわり”は今も変わりません。
「福島鰹」では、いずれの素材も漁港へ直接赴き、品質を厳しくチェックしたものだけを仕入れます。その後工場へ入荷された素材は、品質安定のため冷蔵貯蔵室で約1年熟成。熟成を終えて、製品加工する段階でも、香り、旨みなどの厳しいチェックを行います。
こうして吟味を重ねた良質の素材だけが、『京の御だし』に使われているのです。

▲90年以上の歴史がある福島鰹、創業当時の削り節機。

旨みが凝縮された国産の厳選7素材

だし素材は単品よりも、組み合わせて使うことでそのうまみは何倍にもなるといわれています。そこで『京の御だし』は全国各地のこだわり素材だけを使用し、ご家庭で作るどんなお料理にも合うようブレンドしました。
例えば、うるめ・宗田節の場合、熊本県天草諸島にて、節を作るほとんどの工程が機械に頼ることなく人の手により行われます。香りを付けるいぶし燻においてもむらが無いように窯から節を取り出して目視で確認。品質が均一になるまで何度も万遍なく行います。
さらに節を乾燥させる工程でも風味の良くなる伝統的な天日干しにこだわっています。このように、福島鰹は伝統的な製法を守り続けることにより、今も変わらないおいしさをお届けしています。

『京の御だし』を使った絶品レシピ
菜の花と桜えびのまぜご飯

菜の花と桜えびのまぜご飯
見ておいしい春色のごちそう
材料4人前 |
京の御だし 米 菜の花 桜えび いりごま 薄口しょうゆ 400cc(2パック) 2カップ 一束 20g 大さじ1と1/2 大さじ1 |
---|
作り方 | ①菜の花は切り口を薄く切り落とし、水に10分以上さらしてシャキッとさせる。塩を加えた熱湯でゆでて気上げし、粗熱が取れてから水気を絞り、1cm程度の長さに切る。
②米を洗い、水気を切り30分~1時間程度吸水させる。
③②に桜えび、調味料を加え、あらかじめ引いただしで炊く。
④③に①とごまを加え、ざっくりと混ぜ合わせたら完成。
ポイント だしの香りで菜の花や、桜えびのしっかりとした風味が引き立ちます。 |
---|
新じゃがとそらまめのそぼろ餡

新じゃがとそらまめのそぼろ餡
深みのあるだしが春の旨みを引き立てる
材料2人前 |
京の御だし 新じゃがいも 豚ひき肉 そらまめ しょうが 菜種油 料理酒 みりん 砂糖 しょうゆ 片栗粉 200cc(1パック) 8~10個 100g 6~7房 ひとかけ 少々 小さじ2 大さじ1 小さじ1 大さじ1と1/2 小さじ2 |
---|
作り方 | ① 新じゃがいもは皮つきのままよく洗い、そらまめはさやをむく。
②湯を沸かした鍋で、新じゃがいもを5~6分ゆでる。同じ鍋に皮付きのままそらまめを加え、さらに1~2分ゆで、ざるにあげる。
③ フライパンで菜種油を熱し、豚ひき肉とおろししょうがを加え炒める。豚ひき肉に火が通ったら②を加え、さらに炒める。
④ ③にだし、調味料を加え炒め煮にする。水分がある程度蒸発してきたら、水溶き片栗粉を加え餡にとろみをつける。
ポイント 汁気を調整すれば、お花見やピクニックのお弁当にも◎ |
---|


あっという間に引ける本格だしが本当に便利!
主人が急に帰ってきても、もう慌てません。
グルメな人と結婚しちゃったから(笑)、うちじゃ常備菜が欠かせないの。きんぴらゴボウやちょっとした野菜の煮物にだって、ちゃんとだしをきかせるんですよ。だからこの『京の御だし』は本当に便利!
こんなに簡単にいいおだしが引けるんだもの、もっと早く使えばよかったわぁ。この前急に主人が帰ってきた時も、「すぐに用意するわね!」って、蒟蒻の炒り煮にパックを加えて、あっという間に出来上がり。でもだしの香りがしっかりしみこむから美味しいの。毎日いろんな料理に使っていますよ!
(広島県 沖勝代さん/71歳)
※個人の感想であり、実感には個人差があります。写真、ご年齢は取材当時のものです。
京の御だし
内容量 | 1袋240g 1包8g×30包 |
---|---|
原材料名 | かつおのふし(静岡県産)、さばのふし(熊本県産)、そうだのふし(熊本県産)、うるめいわしのふし(熊本県産)、かたくちいわしのにぼし(国産)、焼きあご(とびうお)(長崎県産)、りしりこんぶ(北海道産) |
栄養成分表示 (煮出し液100mlあたり) |
エネルギー 2kcal/たんぱく質 0.4g/脂質 0g/炭水化物 0.1g/食塩相当量0.09g/ショ糖 0g/グルタミン酸 5mg ※だしパック1袋(8g)を200mlで5分間煮出した場合、100ml当たりの結果です。 |
原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中) | さば |
---|
※本品はさばを含みますので、アレルギーをお持ちの方は飲用をお控えください。
※アレルギー表示対象品目以外で食物アレルギーのご心配がある方は、原材料のご確認をお願いいたします。
【使用上の注意】
本品開封後は、チャックを閉め、冷蔵庫で保管してください。開封後は少しずつ風味が損なわれますので、早めに使い切るようにしてください。
品質保持のため、乾燥剤を封入しておりますので、間違って使用しないようにご注意ください。
包装、品質管理には万全を期しておりますが、魚をまるごと加工しておりますので、まれに魚骨、魚皮や魚目が入ることがあります。喫食される際はご注意ください。



保存方法を教えてください。

マジックチャックをしっかり閉め、高温多湿になる場所は避け冷暗所で保存してください。

取ったおだしは保存しておけますか?

保存が可能です。ただし必ず冷蔵庫で保管し、翌日までには使用してください。

お料理にそのままティーバッグを入れられますか?

お鍋や煮物など、そのまま入れてお使いいただけます。

使用後の中身は使えますか?

おにぎり・玉子焼き・チャーハン・炒め物などの具材としてお使いいただけます。魚をまるごと加工しており、まれに魚骨、魚皮や魚目が入ることがありますのでご注意ください。
料理を作る上で基本であり、その良し悪しで味を大きく左右する“だし”。
『京の御だし』は、誰でも簡単に本格的な京風だしが取れる、ティーバッグタイプの天然だしです。
使われる素材は、一流の料亭や割烹に卸しているものと変わらないので、ご家庭で京料理屋さながらの味をお楽しみいただけます。
1日の目安
水300〜400ccに1袋
1包8g×30包
成分・原材料名:かつおのふし(静岡県産)、さばのふし(熊本県産)、そうだのふし(熊本県産)、うるめいわしのふし(熊本県産)、かたくちいわしのにぼし(国産)、焼きあご(とびうお)(長崎県産)、りしりこんぶ(北海道産)
※本品はさばを含みますので、アレルギーをお持ちの方は飲用をお控えください。